活動報告 Activities

2023-09-30 13:19:00
中目黒 MDPギャラリー
2023年8/25(金)〜9/9(土)
http://mdpgallery.com/news/3016/
FB_IMG_1696047817869.jpg
FB_IMG_1696046320142.jpg
(左から)
「そ事象」「の事象」
「こ事象」「と事象」
「か時空」「ら時空」


DSC_4165-01.jpeg
(右)
「ごんべん時空」

DSC_4118-01.jpeg
(右上端)
「み事象」
2023-08-27 15:19:00

 202383日(木)~812日(土)

FB_IMG_1693118819522-01.jpeg
 
出展作
「こ」の事情・「ゆ」の事情
アクリル板にウレタンゴムロープとアクリル絵具
各21.5×12cm
2023


FB_IMG_1693118843101-01.jpeg

2023-08-27 14:52:00

contemporary art korea.Japan Exhibition
2023.8.2-8
Gallery H
https://www.galleryh.online
10, Insa-dong 9-gil, Jongno-gu, Seoul, Republic of Korea

2023年 8月2日 (水) ~ 8月8日 (火)
韓国ソウル 仁寺洞 
Hギャラリー
.
メンバー
韓国側55名/日本側57名

 FB_IMG_1693116339646-01.jpeg

出展作
Time and space of language/語の時空

FB_IMG_1693116747173.jpg

FB_IMG_1693116786343.jpg

 

FB_IMG_1693116770703.jpg

2023-07-30 10:14:00

2023年7月7日(金)〜9日(日)
三鷹市芸術文化センター

FB_IMG_1690680216090.jpg出展作

タイトル「リテラシー」

2023年

トレーシングフィルムに墨汁とアクリル絵具とソリッドマーカーとチャコール45×60cm

<ステートメント>
伊達政宗の書状を書き写した。余白には有象無象の時空がうごめいている。今はもう形が変わってしまった文字で書かれていても、約400年前の武将の気持ちと息づかいを現代の私に伝える。遠い昔の死と今の生がここに在る。これが書の魔力だ。
FB_IMG_1690680226775.jpg
2023-06-10 21:58:00
目黒区美術館区民ギャラリー
2023年5月30日(火)〜 6月4日(日)
-

JAPAN SHODO SHOW 2023

■開催趣旨
コマーシャルギャラリーからデビュー、またはデビュー予定の書道系アーティストを中心に、特別出展作家をフィーチャリングして行われる国内最高峰の現代アート書道の祭典。

■開催日時
2023年5月30日(火)〜 6月4日(日)
10:00〜18:00
※初日5月30日(火)は14:00〜18:00
※最終日6月4日(日)は10:00〜16:30

■特別講演
清水穣「文字を使ったアート」
6月4日(日)
15:00〜16:30(質疑応答含む)

■会場
目黒区美術館区民ギャラリー
〒153-0063 
東京都目黒区目黒2-4-36
TEL:03-3714-1201

■出展作家
《特別出品 12名》
Ayako Someya
北田朋子
グウナカヤマ
小林真由香
坂巻裕一
ハシグチリンタロウ
Haru Yamaguchi
日野公彦
宮村弦
山本尚志
湯上久雄
渡部大語

《プロの部 25名》
安藤実香
いずみなつみ
小野豊一
熊谷雲炎
岡淵静
奥平将太
Kofu Hijikata
Saori Kunihiro
更科千鶴
sion
七月の鯨
すずきのりこ
セキマリエ
曽田浩隆
高濱渉
滝沢汀
竹村敦子
田中岳舟
谷村優希
Tosen Iwasaki
Nangaku Koun
西垣一川
野口裕司
目時白珠
Yoko Morishige

《アマチュアの部 19名》
AKIKO
大谷美游
小川稚旅
川井田健晃
木田陽子 
木村静
久保山泰子
サムラカズコ
白砂カンナ
鈴木淳
寺西葉
TOKKI
中島奏
長尾大玄
丹羽譲治
増田達治
三好直樹 
ヤブキタカトシ
山脇麟神

《ゲストアーティスト》
Ouma

■主催
ART SHODO FESTA


CENTER_0001_BURST20230530175432551_COVER-2.JPG
出展作「意の遠近法 / Perspective of consciousness」
91×45cm
白色アクリル板にアクリル絵具とソリッドマーカー
.
人間の「意」にはふさわしい遠近法があるのではないか。
時代は、ネットやAIが「意」を一点透視図法のごとく統合していく方向にあるが、
「意」の複雑で面倒な側面を保ちたい。

DSC_3732 (1).JPG
received_795336851976133.jpeg
美術評論家の清水穣氏の講演「言葉とアート」
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...